1: 名無し暇つぶさん 2020/05/17(日) 16:49:49.57 ID:XuOdZTV10
宇宙の膨張スピードを光速と比べても無意味
私は決して怪しい人ではないので、実質的には宇宙に果てはない、との立場を正直に表明した『不自然な宇宙 宇宙はひとつだけなのか?』(講談社ブルーバックス)という真面目な本を最近出版させて頂いた。そこでは、この地平線球の半径を138億光年としている。
その上で、「より正確に計算すれば、この値の3倍強の470億光年となるのだがそれは全く本質的ではないので気にしないように」と、常日頃説いて回っている。
(中略)
「座標系そのもの」が拡大する
地平線球の半径が138億光年でなく470億光年となる理由の本質は、宇宙が膨張しているから、である。
ある有限の長さの紐を考えて見よう。その一つの端から出発した光が、もう一つの端にいる我々に到達するまでの所要時間が138億年だったとすれば、この紐の長さはその時間に光速をかけた値、すなわち138億光年になるはずだ。
しかしこれは、宇宙が膨張していない場合の話である。
https://webronza.asahi.com/science/articles/2019012200007.html
2: 名無し暇つぶさん 2020/05/17(日) 16:50:25.06 ID:XuOdZTV10
座標系が膨張するってどういう事や…
3: 名無し暇つぶさん 2020/05/17(日) 16:50:59.70 ID:28/dDjNCa
?
4: 名無し暇つぶさん 2020/05/17(日) 16:51:17.20 ID:qYpHcInM0
風船を膨らました時の表面みたいなもんや
5: 名無し暇つぶさん 2020/05/17(日) 16:52:08.00 ID:ykkQSmYna
こんな屁理屈こねまわして何かの役に立つの?
9: 名無し暇つぶさん 2020/05/17(日) 16:53:29.63 ID:o+Lhllxsa
>>5
太陽って膨張してていつか地球も住めなくなるんや
その時までに宇宙についてある程度解明せんといかんやろ
太陽って膨張してていつか地球も住めなくなるんや
その時までに宇宙についてある程度解明せんといかんやろ
10: 名無し暇つぶさん 2020/05/17(日) 16:53:30.34 ID:XuOdZTV10
>>5
東大の教授になれる
東大の教授になれる
須藤靖 / 東京大学教授(宇宙物理学)
6: 名無し暇つぶさん 2020/05/17(日) 16:52:24.99 ID:bMpgpO2wd
膨張する宇宙の端っこにある天体は光速を超えてないの?
7: 名無し暇つぶさん 2020/05/17(日) 16:52:56.23 ID:mNqulayzp
でもそれは想像だからな 膨張していることを証明する事は不可能
8: 名無し暇つぶさん 2020/05/17(日) 16:53:21.22 ID:/YXhJDLF0
日本社会の礼儀とかどうでもよくなるわ
11: 名無し暇つぶさん 2020/05/17(日) 16:53:32.54 ID:U50uASxM0
人類が1番遠くに見れる宇宙が138億光年先で
つまりそれが宇宙の果てなんだけど
138億光年先の光が地球に届く頃には宇宙はその3倍に膨れ上がってるから
実質470億光年離れてるよって話
つまりそれが宇宙の果てなんだけど
138億光年先の光が地球に届く頃には宇宙はその3倍に膨れ上がってるから
実質470億光年離れてるよって話
15: 名無し暇つぶさん 2020/05/17(日) 16:55:10.15 ID:XuOdZTV10
>>11
光速以上に膨張してたら永遠に観測出来ないけどそれはエントロピー則には反してないの?
光速以上に膨張してたら永遠に観測出来ないけどそれはエントロピー則には反してないの?
12: 名無し暇つぶさん 2020/05/17(日) 16:54:02.65 ID:zN//73Da0
むかしよくやったな470億光年
13: 名無し暇つぶさん 2020/05/17(日) 16:54:33.10 ID:fSN+bkal0
その光が見えるってすごいな
14: 名無し暇つぶさん 2020/05/17(日) 16:54:38.44 ID:fFFqtgLq0
ブルーバックスはなんJ民の嗜みやぞ
16: 名無し暇つぶさん 2020/05/17(日) 16:55:31.73 ID:I8KSCByYd
何でも悲報ってつけんのやめろ
17: 名無し暇つぶさん 2020/05/17(日) 16:55:36.84 ID:XbEUzGwU0
膨張した宇宙がぱちんと弾けたらどうなるん?
引用元: ・【悲報】138億年前の情報、470億光年の距離を隔てて存在する
コメント