おんJ創作部

おすすめ

1: 名無し暇つぶさん 20/12/15(火)16:56:33 ID:TR2
創作系ならなんでもいいやで
適当に愚痴って相談し合ってくれやで

68: 名無し暇つぶさん 20/12/15(火)18:05:21 ID:TR2
機関銃効果って奴かもな
人は基本的に「人殺したくねぇなぁ」と思っている
個人で運用する小銃だと外してもバレないから狙ってるふりして外せる
しかし3人くらいで運用する機関銃だと、「仲間の監視の目がある」「自分が外しまくると仲間まで危険にさらされる」「仲間は自分のために一生懸命給弾している」という心理圧が働いて、適当な射撃をしにくくなるという

ただこの調査自体は確か結構信憑性が怪しいやつやったと思うから、ほんまに機関銃手にこの心理が働いてるかどうかはなんとも言えない

69: 名無し暇つぶさん 20/12/15(火)18:05:51 ID:QFL
>>68
はえー…

70: 名無し暇つぶさん 20/12/15(火)18:09:35 ID:TR2
集団免責・責任分散を抑止し、仲間同士に期待し合いそれに応えねばならない環境を作り、その期待応えることで大きな充実感や承認を得ることが出来る構造を生み出す
これが少人数制作の旨味ですな

71: 名無し暇つぶさん 20/12/15(火)18:11:18 ID:QFL
>>70
確かに
主催者が最初にちょっとだけ頑張れば後は個々人が成果を出す理想の環境やね(現実は簡単に行かないやろうが)

72: 名無し暇つぶさん 20/12/15(火)18:16:26 ID:TR2
>>71
ブラック企業の論理みたいやけども、「全員役員」の精神は大事やと思うで
特に少人数制作にあっては、雇用された従業員ではなく、プロジェクトの成功のために力を出し合う責任社員として全員が主宰のつもりで参加する事が必要やないかな
全員が労力と時間を持ち出して参加してるんやから、そういう意味では全員がそのプロジェクトに対する投資者やし
最終的な責任の所在は明確にしつつも、主宰か参加者かに関係なく全員が責任を負っているという自覚を持てる構造が最も望ましい
それを短期的に実現する手段の一つがこまめな進捗報告による相互監視かなぁ・・・って

73: 名無し暇つぶさん 20/12/15(火)18:17:24 ID:QFL
>>72
相互監視ってかなり合理的やね
独裁国家も相互監視を進めるわけだ

74: 名無し暇つぶさん 20/12/15(火)18:20:49 ID:TR2
監視社会的な負のイメージの強い言葉ではあるけど、効率性の観点から言えば優秀な手法であることは間違いないんよな
ただ表現作品の制作にあたっては効率性が全てではないし、その他の分野でも効率性を求めすぎると冗長性が失われて大事故の元になるから、
監視の度合いの調整や逃げ道の確保、別アプローチが可能な仕組みの併存なんかを慎重に検討していく必要があるな

75: 名無し暇つぶさん 20/12/15(火)18:22:26 ID:QFL
>>74
これはある
何事もやりすぎは良くない

76: 名無し暇つぶさん 20/12/15(火)18:30:58 ID:QFL
企画書完成したンゴ
ギャルゲ制作ニキの丸パクリだけどな!

77: 名無し暇つぶさん 20/12/15(火)18:33:28 ID:TR2
筋書きがある程度似てても主題が違うことが明白ならセーフ


引用元: ・おんJ創作部

コメント

タイトルとURLをコピーしました